商号 | セイコー印刷株式会社 |
---|---|
代表者 | 田中 健二 |
創業 | 1971年7月(昭和46年) |
法人設立 | 1977年7月(昭和52年) |
資本金 | 5,000万円 |
所在地 |
相生本社: 〒678-0051 兵庫県相生市那波大浜町14-17
東京事務所: 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-7-14 中村ビル302 |
営業品目 | ■Mac・Windowsデータを使ったカタログ・ポスター・冊子その他の商業印刷■Word・Excelその他オフィス系データを、そのまま美しく印刷するOfficeデータ印刷■封筒へのカラー印刷■圧着ハガキ印刷■官製年賀はがきへのカラー印刷■パッケージ印刷■ポケット付きファイル■図書・クオカードなどのプリペイドカード印刷■うちわ■商品撮影■CDプレス |
取引銀行 | 三井住友銀行龍野支店 みなと銀行相生支店 中国銀行赤穂支店 播州信用金庫相生支店 西兵庫信用金庫相生支店 兵庫信用金庫赤穂支店 |
所属団体 | シルバー技術研究会(三菱製紙) 相生商工会議所 若手経営者の会(中小企業金融公庫) コミュープラザ相生(異業種交流会) |
その他の事業 | 地域情報誌の編集発行業務(相生ライフ編集室) 貸しビル業務(セイコービル) |
1971 | S46 | セイコー印刷創業 |
---|---|---|
1977 | S52 | 個人を法人に改める 資本金100万円 |
1980 | S55 | 相生ライフ編集室を設立 |
1981 | S56 | 兵庫県赤穂市加里屋駅前町33‐1に土地を取得 |
1983 | S58 | 兵庫県赤穂市加里屋駅前町33‐1にビル建設 |
貸しビル業務を開始 | ||
1985 | S60 | 兵庫県相生市那波大浜町14‐17に土地を取得 |
1986 | S61 | NTTとテレホンカード販売代理店契約を結ぶ |
テレホンカード事業部を設立し、カード印刷の研究に着手 | ||
兵庫県相生市那波大浜町14‐17に相生工場を建設 | ||
1987 | S62 | テレホンカード印刷での全国展開を開始 |
一般小物印刷での全国展開を開始 | ||
1988 | S63 | 本社を赤穂市より相生市へ登記移転し、相生本社とする |
NTTより感謝状を受ける。「テレホンカードの売上向上に寄与」 | ||
官製年賀はがきのカラー印刷を全国より受注開始 | ||
1989 | H1 | 資本金を400万円とする |
資本金を1,000万円とする | ||
1993 | H5 | 相生郵便局より感謝状を受ける。「官製年賀はがきの売上向上に寄与」 |
1995 | H7 | 相生郵便局より2回目の感謝状を受ける。「官製年賀はがきの売上向上に寄与」 |
1997 | H9 | 実用新案取得。 「製版用画像作成装置」 |
Macダイレクトカラー印刷のサービス開始 | ||
実用新案技術取得に基づき「製版用画像作成装置」のソフト開発 | ||
1998 | H10 | Winダイレクトカラー印刷のサービス開始 |
2000 | H12 | ダイレクトカラー印刷の拡大に伴い、テレホンカード事業部をネット事業部に改める |
社内LANによる見積りシステム開発 | ||
2001 | H13 | ビジネスモデル特許取得。「インターネットを利用した広告提示方法」 |
オフィス用ソフトに対応したパーフェクト印刷のサービス開始 | ||
成長新事業育成審査会よりパーフェクト印刷サービスが新規性・成長性の認定を受ける | ||
2002 | H14 | ワラント債(無担保新株引受権付社債)を発行し、政府系金融機関の全額引き受けで兵庫県第1号モデルとなる |
2003 | H15 | ドイツ製8色両面兼用印刷機導入 |
2004 | H16 | 高精細印刷サービス開始 |
資本金を5,000万円とする | ||
環境に配慮した「エコ綴じ」製本サービス開始 | ||
「データすぐ着く便」のソフトを開発し運用開始 | ||
翌日出荷サービス開始 | ||
2005 | H17 | メールマガジン「売り上げがアップする印刷物とは…!?」の発行開始 |
ブログ開始 | ||
印刷会社発行(まぐまぐサイト内)のメールマガジンで「読者数No.1」を達成する | ||
2006 | H18 | 2つの実用新案を同時取得 「名刺添付機能をもったパンフレット」 |
商品撮影サービス開始 | ||
メールマガジン「売り上げがアップする印刷物とは…!?」が、まぐまぐの「殿堂入り」となる |